その服装大丈夫?マナーをおさえた結婚式のお呼ばれドレスの選び方
結婚式の招待状が届いたら、用意しなくてはいけないものの1つとして結婚式に着ていくドレスが挙げられます。
パーティドレスはアパレルショップや衣装のレンタルショップ、インターネット上のショッピングサイトでも販売されており、種類はたくさんあります。
しかし可愛さだけで選んでしまうと、列席者に白い目で見られてしまった……ということにもなりかねません。
そうならないために、結婚式で着ていくパーティドレスの基本的なマナーをおさえておく必要があります。
Contents(目次)
1、洋装の基本マナー
(1)全身白、全身黒のドレスは避ける
全身白のドレスは花嫁衣装と被ってしまいますので避けましょう。
クリーム色やベージュなども照明によっては白に見えやすいので避けた方が無難です。
また、バイカラーのドレスなどを着る場合も、上半身が真っ白のドレスを着ていると着席中に白が目立ってしまうので注意が必要です。
白のドレスを着る際は必ず白以外のストールやボレロを羽織りましょう。
また全身黒のドレスは喪をイメージさせてしまうのでタブー色とされています。
黒のドレスを選ぶ場合は明るい色のストールやボレロを羽織り、靴やアクセサリーも華やかな物を選びましょう。
また、ドレスの生地をラメ入りの生地や光沢の有る質感の物を選ぶとパーティ仕様の華やかな黒をまとえます。
(2)つま先の出るパンプス、カラータイツ、網タイツは避ける
結婚式にふさわしいパンプスは、ヒール5cm以上のつま先の出ないパンプスとされています。
つま先の出るオープントゥパンプスやサンダル、ミュール、ブーツなどはカジュアルな印象を与えてしまうので避けるようにしましょう。
また、結婚式ではナチュラルなベージュ系のストッキングを必ず履きましょう。
素足、網タイツは避けましょう。
ただし、カジュアルな結婚式や披露宴の場合は、ラメ入りのナチュラルストッキング、デニールの低い黒ストッキングはOKの場合もあります。
結婚式の格式や趣向に合わせて選ぶようにしましょう。
(3)アニマル模様、動物の皮は避ける
ヘビ皮やワニ皮、毛皮などは、殺生を連想させてしまうので結婚式ではタブーです。
またプリントされた柄やフェイクのファーであっても避けた方が良いでしょう。
ファーは格式を重んじるような結婚式では避けた方がいいかもしれませんが、最近の結婚式ではOKと考えるところも少なくないようです。
2、ドレス昼夜別マナー
洋装のドレスで結婚式や披露宴に参加する場合、昼と夜の時間帯で服装マナーが異なります。
昼の時間帯は一般的に午前中〜18時くらいまでと考え、夜の時間帯をそれ以降とします。
(1)昼挙式(午前中〜18時くらいまで)の場合
・服装のマナー
昼挙式の場合、露出は出来るだけ抑えます。スリーブ付きのドレスなどが◎。
肩を露出したドレスを着る場合は、上からストールを羽織ったりジャケットを着たりするなどして肩の露出を抑えましょう。
・アクセサリーのマナー
昼挙式の場合、キラキラ光るような素材のドレスやアクセサリーはしないようにします。
その理由は、写真撮影をする際に太陽光や室内照明、ストロボなどに反射してしまうためだとされています。
アクセサリーは光のおさえたパール、ゴールドやシルバーなどを選ぶと良いでしょう。
パールネックレスを選ぶ際の注意点は、お葬式でもつけていると思われるような一連のパールネックレスを身につけないこと。
一連のパールネックレスを使う場合は重ね付けをしたり、布製のコサージュを付けたりすると結婚式にふさわしいネックレスになります。
(2)夜挙式(18時以降)の場合
・服装のマナー
夜の挙式は肩を露出したドレスでもOKですが、教会や神社など厳粛な場で式をする場合はショールやボレロなどを羽織り、露出を控えるようにしましょう。
なお、カジュアルな結婚式や披露宴であっても、胸元の大きく空いたドレスや深いスリットの入ったドレスを着るのはマナー違反です。
・アクセサリーのマナー
夜挙式の場合は、きらびやかな雰囲気を演出するため、キラキラ輝くようなアクセサリーを身に付けるようにします。
ダイヤモンドなどの宝石や、ビジュー、ラインストーンなどを選ぶと良いでしょう。
しかし、きらびやかなアクセサリーも度を超えて花嫁以上に目立ってしまうのはNG。
ティアラや大ぶりな髪飾りなどは避けましょう。
また、昼に式を挙げ、夜に披露宴を挙げるような場合はアクセサリーのチェンジをすると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
結婚式のドレスコードと言われると難しく考えてしまいそうですが、
①晴れの席にふさわしい服装であること、
②花嫁さんを引き立てる華やかな服装にすること、
この2つのポイントを押さえればおのずとマナーを守った素敵なドレスコーディネイトが出来上がりますよ!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。